ある女子大教授の つぶやき

日常の生活で気がついたことを随想風に綴ってみたいと思います。
温室効果ガス排出削減ルール
 

COP17のポイント

温室効果ガス排出抑制に関する現在の国際的な取り決めが、1997年12月に締結した京都議定書だ。日本は2008年から2012年までに、1990年に比べて6%減らすことを約束している。このような数値目標を約束しているのは先進国だけで、新興国や途上国には削減の義務が課されてはいない。その後の経済発展は先進国ではあまりないが、中国などの新興国では著しく、それに伴い排出ガスの量も飛躍的に増大した。

続きを読む >>
| 国際関係 | 18:17 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑TOP
新しい風が西から吹くか
大阪の秋の陣を終わって

    250年にわたる徳川時代に培われてきた「長いものには巻かれろ」とか「お上の言うことは正しい」という意識は1868年からの明治政府にも引き継がれた。1945年の太平洋戦争の敗北で、民主主義思想が浸透し、このような国民感情は消えたはずであるが、支配者にとっては都合がいい民衆支配のフレーズとして、官僚機構にはできるだけ温存する政策がとられてきた。

続きを読む >>
| 政治 | 18:17 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑TOP
絶対計算とは
 絶対計算について
   何か意味の分からない言葉を目にしたので、少し調べてみた。要するにコンピュータの記憶容量がギガとかテラの単位にまで大きくなってきたので、巨大なデータの集積をすることができるようになり、全く関係のないような二つの集合の間での相関関係を計算することができるようになってきたことを絶対計算というようだ。
続きを読む >>
| 科学 | 21:09 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑TOP
思う事
仕事のやり方
     能力、関心、知識、気性、性格、仕事の方法において、さまざまな事を考えることが大切だ。問題に対してはいくつもの解決方法を生み出し固定観念を排する。千差万別性を持つ。議論は多々あっても、結果的にはなすべき事はきちんと実施する。
続きを読む >>
| 随想 | 19:09 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑TOP
確率的な判断
 

常識を覆す確率

  40人が集まった。この中で生年月日が同じ人がいる確率はどれくらいだろうか。1年は365日もあるから、40人ではあまり確率は高くはないと想像できる。同じ人を探すのは難しそうだから、全く異なる確率を計算することにする。40人全員の誕生日が異なる確率を出せば、1から引くことで、誕生日が同じ人が少なくとも1組存在することになる。

 

  

続きを読む >>
| 科学 | 21:12 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑TOP
文章題の算数シリーズ(37)
43.規則性と周期性(11)

例1.1本100円のジュースの空き瓶5本を店に持っていくと、同じジュースを1本くれる。

次の問いに答えよ(高知中)。

1)1000円で、最大何本のジュースが飲めるか。

  解説:まず500円で5本を買って、全部飲み1本おまけを貰う(5本飲んだ)。次の400円で4本買っておまけ1本と合わせて飲みほして、1本おまけを貰う(5本飲んだ)。残り100円で1本買って、1本おまけを貰い、これも飲む(2本飲んだ)。以上で12本となる。

2)200本以上飲むには、最低いくらのカネが必要か。

  解説:200÷5=40だから、最初は5本、2回目はおまけ1本と4本を買って飲み干す。これを40回まで続けると、買った本数は、(40−1)×4=156(本)で、これに最初の5本を加えると、買った本数は161本となる。100×161=16100(円)。

続きを読む >>
| 学問 | 18:00 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑TOP
あの日の朝
 地下鉄サリン事件
    1995年3月20日の朝、東京駅の傍にあるオフイスに出勤するために、朝8時30分頃に新宿駅から池袋行きの丸の内線に乗った。車内は適度な込み具合だったと思うが、電車は順調に赤坂見付駅に着き、かなりの乗客が下車したので、車内にはほっとしたゆとりが出来た。次の国会議事堂前駅で少し停車時間が長いのが気になったが、そのまま電車は発車して霞ヶ関駅へと進行した。
続きを読む >>
| 社会 | 18:50 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑TOP
タッチパネルの原理
 

タッチスクリーン

タッチパネル仕組みタッチした動作でスイッチを入れることだ。必要なことは、表示が見える状態で、どの位置をタッチしたかを判別できることである。 タッチパネルのしくみには多くの種類があり、それぞれに長所や短所があるため使い分けられています。最も使われて来たのがアナログ抵抗膜方式で、ガラス面の表面にほんの少しすきまを空けてフィルムを貼り付けている。フィルム面をタッチすると、圧力によりフィルムがたわみ、ガラス面の電極と接触して電気が流れる仕組みだ。これで信号が流されたことになる。原理は同じだがスマホではもっと進化した方式が使われている。

 

続きを読む >>
| 科学 | 18:26 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑TOP
多国間貿易交渉
国際貿易協定

   国連のWTO(世界貿易機関)は貿易に関するルールを取り扱う唯一の国際機関で、20073月現在、150ヶ国もの国々が参加している。WTOの目的はモノ・サービスなどの貿易がルールに基づいて円滑に行われることを助け、加盟国間の貿易紛争を解決し、更に自由で公正な貿易を進めるための多国間貿易交渉(ラウンド)を開催することだ。1995年に前身のGATT(関税および貿易に関する一般協定)が解消されてWTOが成立した。GATTは協定に過ぎなかったが、WTOの決定は強制力を伴う強力なものだ。これまでにも何回もラウンドが開かれているが、様々な分野で合意に達することは不可能であろう。そこでEPA,FTA,TPPなど他の形で2国間あるいは多国間での貿易交渉が盛んとなってきている。TPPについては既に日本から参加が表明されているが、相変わらず国内では賛否両論で賑わっている。

続きを読む >>
| 国際関係 | 17:20 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑TOP
日本の農業を考える
 

農業の向かう道

20年前のオレンジ、牛肉、サクランボなどの自由化の時にも、日本の農業には壊滅的な被害が及び、もはや近江牛や温州ミカンは食べられなくなると大騒ぎしていた。ところが現在では、先日の韓国大統領のホワイトハウスでの歓迎晩さん会でも和牛が出されたと言うように、NYやパリーの一流レストランでは和牛はメニューにもなっている。また、ミカンやサクランボの生産は当時を上回り、東南アジア諸国には輸出までされている。また、日本のミカンはカナダではおおもてだ。

続きを読む >>
| ビジネス | 18:00 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑TOP
SPONSORED LINKS
PROFILE
LINKS
CALENDAR
S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
<< November 2011 >>
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
新着コメント
新着トラックバック
MOBILE
qrcode