ある女子大教授の つぶやき

日常の生活で気がついたことを随想風に綴ってみたいと思います。
経済学は役に立つか
 

ノーベル経済学賞2011

   今年もノーベル経済学賞は米国の二人の教授となった。1980年頃からこの賞は9割以上が米国人となっている。そしてその受賞内容の殆どが数学や統計学を駆使した実体経済へ応用できる理論構成だ。本年度はニューヨーク大学のサージェント(Thomas J.Sargent)教授(68)とプリンストン大学のシムズ(Christopher Sims)教授(68)に授与された。授賞対象はさまざまな事象が経済にどのような影響を及ぼすかを解き明かした研究である。これにより現在の経済危機も打破できる可能性があるともいうが、住宅バブル崩壊、リーマン破綻など何も防げなかった。

続きを読む >>
| 学問 | 18:14 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑TOP
世界の人口
70億人となる世界人口
   世界の人口は、1800年10億人、1900年15億人、2000年60億人となってきて、この10月末で70億人と言う。2060年には100億人となる。地球上には安定的に水や食が許容される人口は50億人というから、既に人類は滅亡軌道に入っている。日本は人口減少であるが、世界を救済する智恵を出していきたい。
続きを読む >>
| 国際関係 | 18:01 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑TOP
TPPを考える
20年前の自由化
    カナダ、ロシア、中国、韓国、フィリピン、インドネシア、メキシコなどの大国が参加しないで、どうして環太平洋と言えるのか不思議なTPP交渉だ。いまでは日本にとって中国は米国の4倍の輸出量だ。また、20年前の牛肉とオレンジ自由化では国内の酪農と柑橘類がが壊滅すると農家は大騒ぎだったが、心配するどころか、和牛はNYやパリーのレストランにまで進出している。また、ミカンはやはり国産のものがおいしい。これも一部では輸出されている。
続きを読む >>
| 国際関係 | 21:50 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑TOP
文章題の算数シリーズ(33)
 

39.規則性と周期性(7)

例1. 1から始まる整数を次のように、A,B,Cの3組に分ける。367はどの組のはじめから何番目にあるか。

 A:1,6,7,12,13、・・・

 B:2,5,8,11,14、・・・

 C:3,4,9,10,15、・・・

  解説:差をみると、A:5,1,5,1、・・・、B:3,3,3,3、・・・、

C:1,5,1,5、・・・となっている。

3で割った余りを見ると、A:1と0、B:2、C:1と0となっている。367÷3=122あまり1だから、AかCで決まらない。

6で割った余りを見ると、A:1と0、B:2と5、C:3と4となっている。

367÷6=61あまり1だから、Aと決まる。余りが1と0の組み合わせで考えると、

1と6、7と12、13と18、19と24・・・のように二つ1組となる。19÷6=3あまり1だから、19は3+1=4組目にある数で、3×2+1=7番目の数だ。

367は61+1=62組目にある数で、61×2+1=123番目の数となる。

 

続きを読む >>
| 学問 | 18:15 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑TOP
文章や入力の癖による個人識別
個人認証のソフト
    
源氏物語は全部で54帖あるが、源氏の死以降の最後の13帖は紫式部とは違う作者によるものと言われている。全部で100万字の大長編小説である。使われる語句の回数や挿入個所、あるいは句読点の使い方など修辞上の分析から、そのようなことが分かってくる。江戸時代からこのような研究は行われてきたが、今ではコンピューターを駆使して、文章の特徴や特色から作者の違いを見つけることができる。この手法をデータマイニングという。

 

続きを読む >>
| ビジネス | 18:06 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑TOP
検事調書の証拠能力
検事調書の特信性

  悪いことをする人がいなければ、取り締まる人も必要ない。警察や検察は犯罪という事件があるから存在している。しかも取り締まる側では、事件が大きければ大きいほど、取り締まる価値が増大する。だから検事の特質として、事件をできるだけ大きく見せて、自分の手柄とすることで、名を上げて出世することを目的とすることも理解できることだ。

 

   

続きを読む >>
| 政治 | 18:05 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑TOP
牡蠣の季節
オイスター
   牡蠣のおいしい季節である。英語でRの付かない月には食べてはいけないというが、今ではいつでも食べられる。けれどもこの原則は生きているので、特に外国で食する場合は気をつけたほうがよい。もう長い間生きてきたので、あちこちで生牡蠣を食べてきているが、やはり牡蠣といえば日本以外では、アメリカのボストン周辺の東海岸、フランスのモンサンミッシェルを中心とした南北の大西洋岸に尽きるであろう。フランスでは50年前に牡蠣が赤潮で全滅になったことがあったが、日本からの種付けで蘇ったということで、日本のものに近い品種がある。東北大震災では、このお返しに仏のノルマンディーからタネ牡蠣が送られてきているそうだ。
続きを読む >>
| 国際関係 | 18:16 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑TOP
TPPへの対処の仕方
 

TPPの真実

TPPとは「環太平洋戦略的経済連携協定」で、参加国の間で関税を一切なくし、関税以外でも経済のあらゆる国境を取り払う協定だ。シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランドの4か国の間で交渉が始まった。それにベトナム、チリ、オーストラリア、ペルー、マレーシア、アメリカが加わって、現在9か国で交渉が進められている。環太平洋と言いながらも、現在上がっている国名を見れば、米国だけが突出していて、ロシア、カナダ、メキシコ、中国、韓国、台湾、インドネシア、フィリッピンなどは興味を示していない事がわかる。

続きを読む >>
| 国際関係 | 18:01 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑TOP
ブログはメモ書き
ブログを育てる方法
   2006年7月23日に「ネット元年」という記事を出してから5年間、ほぼ毎日、続けてきて、4000回を越えた。大学で1年生に「コンピュータ概論」と言う講義を15回持っていた。内容はハードとソフトでほぼ半々であったが、ソフト編でホームページの作り方を教えていて、自分でもHPやブログを作成して講義にハナを持たせようとしたのがきっかけである。 アクセスはほぼ1日平均3000件で安定している。休日には減少する。 

続きを読む >>
| 随想 | 18:42 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑TOP
日本の製造業を考える
 

中国ファンドによる買収劇

  いま書店に山積みされている真山仁著「レッドゾーン」に出てくる話は、中国政府の資金の入ったハゲタカファンドが、日本のトップの自動車会社を乗っ取る話である。小説の結末は、日本のファンドと創業家の若い副社長が中心となって、この難局を切り抜けることに成功することとなる。鉄と車は20世紀の日本の高度成長期を盛り上げた主役である。鉄の方は川鉄とNKが2002年に統合してJFEとなったし、さらに来年には新日鉄と住金が合併する事となって、企業体質を固めてきた。

  

続きを読む >>
| ビジネス | 18:51 | comments(0) | trackbacks(0) | ↑TOP
SPONSORED LINKS
PROFILE
LINKS
CALENDAR
S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< October 2011 >>
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
新着コメント
新着トラックバック
MOBILE
qrcode